入職当時とは比べものにならないほど多重課題をこなせるようになりました
横浜旭中央総合病院 整形外科病棟 勤務
R.Yさん
神奈川県立住吉高等学校出身
中学生の時に、家族が入院をしてとても不安だった私に、優しく声をかけてくれた看護師さんに憧れて、看護師を目指すようになりました。
学校での一番思い出は、国試に向け必死になっている私たちに、先生が熱く励まして下さったことで、みんなで「がんばるぞ!」と更に発奮したことですね。現在勤務しているのは、実習先の整形外科病棟で、交通事故や転倒などで、ケガや骨折をして入院をしている患者さんが多くいらっしゃいます。入職してから1年、みんなで情報共有して患者さんの全身状態の観察や多重課題もこなせるようになり、成長を実感しています。
患者さんやご家族の不安や苦しみを和らげることに力を尽くしたい
横浜市立大学附属病院 勤務
H.Kさん
横浜創英高等学校出身
産まれたとき身体が弱かった私は、いろいろな人に助けられて成長することができました。その話を両親から聞いて、今度は私が人の力になりたいと看護師を目指しました。現在は消化器外科の病棟で、消化器外科、腫瘍外科、乳腺外科の3つの領域に関わっています。やりがいは何といっても患者さんが元気になってくださること。残念ながらそれが叶わない場合もあります。そんな時、どうすれば患者さんやご家族の力になれるのかを考えるようにしています。今後は家族看護を学び、ご家族の不安や苦しみを軽減する知識や手法を身につけていきたいです。
とても大変だけど、やりがいがある、成長できる仕事です!
聖マリアンナ医科大学川崎市立多摩病院 勤務
Y.Iさん
県立有馬高等学校出身
実習先の脳神経外科に勤務しています。脳梗塞・くも膜下出血で麻痺やお話ができない患者さんが多く、実習で学んだ「看護師の日々の観察が、患者様の異常の早期発見、対象にあった看護」を実践しています。また、退院をする際には、家に帰る方、リハビリ施設に行く方など様々ですが、一人一人にあった一番良い方法で退院ができるように努めています。患者さんがリハビリをして元気になっていく様子や、「ありがとう」と言っていただくことが、僕の原動力になっています。
手術室看護師として、器械出しや外回りでドクターをサポート
横浜市立大学附属市民総合医療センター
K.Sさん
富士見丘高等学校出身
大学を卒業し、公務員として働いていましたが、もともと医療関係に興味があったことと、長く働くには確かな国家資格が必要だと思ったことから横浜実践看護専門学校に入学しました。家事や育児と勉強の両立は簡単ではありませんでしたが、日々真面目に取り組むことで乗り越えました。現在は、手術室看護師として、手術に必要なメスや針、糸などの器械を準備し、医師に渡したりする「器械出し」と、患者さんの術前訪問や術中のバイタルチェックなどを行う「外回り」の両方を担当しています。病棟でもオペ室でも学校で学んだ解剖が大変役に立っています。しっかり学んでよかったと、現場に入ってから改めて実感しました。
笑顔で退院するお母さんと赤ちゃんを見送るときに看護師の喜びを実感
静岡県立こども病院
R.Sさん
静岡県富士見高等学校出身
養護学校で看護師として働いていた母の影響もあり、看護師を目指したときから、将来はこども病院で働きたいと考えていました。現在は新生児未熟児病棟を担当しています。入院していた子が退院するときに、お母さんが「ありがとうございました」といってくださり、笑顔で帰っていく姿を見送るときは本当に嬉しい気持ちになり、こども病院を選んでよかったと実感します。横浜実践看護専門学校は人との関わりを大事にする学校です。病院ではお母さんを励ましたり、ミルクの飲ませ方や沐浴方法をお教えする場面があり、学校で学んできたことが役立っています。静岡県から新幹線で通学した甲斐がありました。
知識と経験を身に付け心臓のプロフェッショナルに
聖マリアンナ医科大学病院ハートセンター
Y.Kさん
県立住吉高等学校出身
母が看護師をしていたこともあり、子どもの頃、病気で入院した際に、看護師の仕事に興味を持ちました。この学校は、実習室で実践的にケアを学べます。そのことが、実際に現場に出てからとても役に立っています。現在は、循環器内科、心臓血管外科を専門的に診る聖マリアンナ医科大学病院ハートセンターで働いています。働き始めてから1年経ち、当初は苦手としていた業務ができるようになったり、専門知識も増えたりと成長を実感しています。今後もさらに知識を増やし、またキャリアを積み、心臓のプロフェッショナルを目指したいですし、患者さんに深く関わっていける看護師になりたいと思っています。
患者さんを第一に考える理念に共感して
日本医科大学病院
M.Sさん
神奈川県立
上鶴間高等学校出身
日本医科大学病院で働きたいと思ったのは、「常に患者の生命と権利を尊重して看護を実践する」といった看護理念に共感したからです。理念にあることは、確かにその通りですが、忙しい現場では難しいことです。けれど、インターンシップに行った日本医科大学病院では、忙しい中でも、寝たきりの患者さんに日光浴をさせたり、病室で機械に囲まれた患者さんを外にお連れしておしゃべりをする時間を設けたりしていました。
就職活動の際には、学校のサポートが心強かったですね。就職指導担当の方に履歴書を添削してもらったり、アドバイザーの先生が自己PRの部分を見てくださったりと、就職の専門家である就職指導担当と、看護の専門家である先生の2つの視点をいただけたので安心して臨めました。
独立系の学校だから、自分で考え選択できる
横浜市立大学附属病院
N.Iさん
神奈川県立
新城高等学校出身
現状に満足せず、最初はしんどい現場で、看護師としての基本を徹底的に身に着けたいと考える私にとって、674床ある大規模病院で、横浜市唯一の特定機能病院である横浜市立大学附属病院はベストの選択だったと思います。希望が叶うかどうかは分かりませんが、所属先はICUを希望しています。
とにかく自分で考え、自分で行動していきたいタイプなので、病院の附属校ではなく、就職先を自由に選べるこの学校は私にぴったりでした。何よりよかったのは、私の考えを認めてくれて、サポートしてくださる先生がいることです。
これから看護の現場に出て経験を積んだら、その後で改めて学校に進学してさらに看護を学び、いずれは専門看護師や認定看護師の資格を取得したいと思っています。
救急の現場で命を救う仕事をしたい
平塚市民病院
H・Sさん
介護→看護師
3年間の老人施設での介護職を経て看護師を目指したのは、施設で看護師の方が働いている姿を目の当たりにして、人の命を救う仕事をしたいと強く感じたからです。ですから入学当初から救急の現場で働きたいと考えていました。
内定をいただいたのは、現在の二次救急から、ヘリポートを備えた三次救急指定病院を目指している平塚市民病院です。就職先の第一候補でしたが、本当にこの病院でいいのかと迷う部分もありました。決意が固まったのは、学内で行われた合同説明会に参加して、たくさんの病院を比べることができたからです。今後は、緊急時に冷静に対応できて、患者さんの意識が戻ってからは心の支えになれる看護師になりたいですね。
看護師の国家資格を取得すると、様々な分野で活躍できます。
厚木市立病院
伊勢原協同病院
汐田総合病院
海老名総合病院
太田総合病院
小田原市立病院
神奈川県立がんセンター
川崎協同病院
川崎幸病院
川崎市立井田病院
川崎市立川崎病院
菊名記念病院
けいゆう病院
国際親善総合病院
済生会横浜市東部病院
済生会横浜市南部病院
相模が丘病院
相模原協同病院
湘南鎌倉総合病院
湘南病院
湘南藤沢徳洲会病院
新百合ケ丘総合病院
聖マリアンナ医科大学
聖マリアンナ医科大学川崎市立多摩病院
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院
総合相模更生病院
鶴巻温泉病院
東芝林間病院
西横浜国際総合病院
日本医科大学武蔵小杉病院
東戸塚記念病院
平塚共済病院
平塚市民病院
藤沢市民病院
牧野記念病院
大和徳洲会病院
横須賀共済病院
横須賀市立うわまち病院
横浜旭中央総合病院
横浜栄共済病院
横浜市立市民病院
横浜市立大学附属市民総合医療センター
横浜市立大学附属病院
横浜市立みなと赤十字病院
横浜新都市脳神経外科病院
横浜新緑総合病院
横浜中央病院
横浜舞岡病院
横浜南共済病院
横浜労災病院
荏原病院
青梅市立総合病院
国立病院機構災害医療センター
済生会中央病院
順天堂大学医学部附属練馬病院
多摩南部地域病院
東海大学医学部付属八王子病院
東京医科大学八王子医療センター
東京警察病院
東京北医療センター
東京品川病院
西東京中央総合病院
日本大学板橋病院
日本医科大学付属病院
初台リハビリテーション病院
東大和病院
船橋二和病院
三宿病院
武蔵野赤十字病院
国際医療福祉大学熱海病院
静岡医療センター
静岡県立こども病院
富士市立中央病院
埼玉医科大学総合医療センター